技術
はじめに この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2018 の6日目の記事です。 去年の第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 では、RTL設計スタイルガイドのアンチパターンをやってみた という記事を書きました。 今週末に電気工事士試験があるということを思…
iOSDC Japan 2018 のNOC(Network Operation Center)チームの一員として参加してきました。 普段はAndroidユーザーでApple製品は一つも持っていないし、業務でネットワーク関係のことは何もやっていないんですが、幸運にも参加させてもらったからには簡単に紹…
ffmpegの4.0が出たようです。 FFmpeg 4.0 "Wu", a new major release, is now available!New filters, more hardware features, dropped Windows XP, removed ffserver, initial AV1 support, android_camera input device, codec2, SBC, aptX, TiVo ty+, an…
emacsの布教を進めています。 やったぜ pic.twitter.com/z59ITbqeqP— yue82@る (@yue_roo) 2018年1月11日 しかし、わたしはバイト先の師匠の見様見真似で少しずつemacsを触り始めたので、emacsに興味を持ってくれた人にこれを見ながらやってみて!と言えるも…
はじめに この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 の6日目の記事です。 昨日は@urakawaさんでした。 10月から仕事でVerilog HDLを書いています。 ↓配属について一瞬だけ触れた記事 学生時代に1週間だけ書いたことはあったんですが、ほとんど入門者状…
ブロックチェーンの基本の「き」 周りや社内でブロックチェーンの話を聞くことが増えた昨今、どういうものか気になるもののいまいち掴みかねていたので勉強会に行ってきました。 講師は大学同期のexpaくん 【サポーターズCoLab勉強会】ブロックチェーンの基…
スマホアプリ研修 前記事に引き続き,研修の話です. 5月の最終週の5日間はスマホアプリを作ってみようという研修でした. 私はAndroidを使ったので,テキストはN予備校のAndroidアプリのテキストです. できたもの こんな感じの雑アプリを作りました. 服の…
Scala研修 前記事に引き続き,研修の話です. 5月の第3週からScalaの研修が始まって,初めてScalaを書いてみてました. テキストはこれです. https://dwango.github.io/scala_text/ ひたすら進めていきましたが,僕はメモ取る量が多めだったこともあって進…
お久しぶりの投稿です. 週に1つ記事を目標にしていたのに,修論の闇に飲まれて消し飛んでました. シャカイジンになって,うまいものを食べたりうまい酒を飲んだりネギをいためつけたりしてます. いつものといつものと赤玉先生 pic.twitter.com/cVMiXA4xI0— る …
33C3 CTF WriteUpもどき 33C3 CTFにCTF wo Suruの皆さんが参加しました. メンバー tsun ki6o4 zeosutt 僕は最後の1時間に手動でハノイの塔を解くだけしかやっておらず,しかも得点もできなかったのでした.
この記事はKobe University Advent Calendar 2016の23日目に書かれたものです. .emacs.dをマシにしようと思って,use-packageとinit-loaderを導入してやろうかと思っていたのですが,そんな暇がありませんでした _(:3 」∠)_ 今回は最近導入したemacsパッケ…
なにわTECH道 VRをはじめよう! 行ってきましたー. きたる pic.twitter.com/vkXswjWLon— る (@yue_roo) December 18, 2016
この記事はKobe University Advent Calendar 2016の17日目に書かれたものです. Baudot Code 皆さんはOccultic;Nine-オカルティック・ナイン-を見ておられるでしょうか. 私的には今期アニメの中で響けユーフォニアム2期と同じくらいおもしろいと思っていま…
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 これの続き 前回,日曜日に~とか書いてたのにその後やってないのはまぁ研究がですね.うん.
EKOPARTY2016にCtf wo Suruチームで参加しました. 850ptでした. メンバーは結構いたけど,みんな忙しかったりしたみたいで実働3,4人?でした. 相変わらず僕はMiscとForensicsをよく見てましたがそんなに解けずでした.
これの続き 仮組み車体.
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 なんとなく予約注文で買ったこの本をやってみてるぞい. ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者: 斎藤康毅出版社/メーカー: オライリージャパ…
色々あってmbedでライントレーサーを作り中. ブログネタにしていいらしいのでします.
IceCTFにWackMCというチームで参加しました. 全部で2231ptかな.
katagaitai勉強会#6-関西easyに参加しました記事の続きです. 私が初めて知ったこと等を中心にWriteUp書いてみます.
katagaitai勉強会#6-関西easyに参加しました. る #katagaitaiCTF— る (@yue_roo) 2016年8月13日 当日の資料は公開されているようなのですが,私が初めて知ったこと等を中心にWriteUp書いてみます.
ABCTFのWriteUpで伸びたアクセスが元に戻ってしばらく,いい加減ブログ書きます. 先週はTAをやっている授業関係のことを多くやっていて,さすがにそのネタを書くのもよくないかなぁということで思いつかないまま時間が経ってしまいました. そういえば,と…
ABCTF 2016にCTF wo Suruというチームで参加しました. ABCTF Logo CTFtime.org / CTF wo Suru スコアは3545点で,23位でしたわーい.
Pokémon GO わぁいでたヨー. うちの大学にズバットばっかりアホみたいに出るのは何の闇が淀んでるんですかね...
雑誌会の準備が嫌すぎてSlackで遊んでたよ!!!!! 進捗確認アプリを作った 前々回にSlackAPIで遊んでみたののつづき.
人工知能ボットAPI 6月中旬にユーザーローカルさんの人工知能ボットAPIの第一期募集でAPIキーをもらっていたけど,まだ使ってなかったので使ってみた.
slack bot これまでSlackでbot的なものはいくつか試していた. hubot Incoming WebHooks hubotはCoffeeScriptがそこそこ辛かった. Incoming WebHooksはteam内で個数制限があるようなので少し使いづらい. Slack APIでボタンや選択肢の機能が使えるらしい. …
--2016.08.29 他のブログに書いていた記事をこちらに移しました この記事はKobeUniv Advent Calendar 2015の21日目に書かれたものです. FPGA カレンダーの予告コメントで調子に乗ってFPGAとか書いたら先にふっかけられてしまって泣きそうです.cormoranさん…
--2016.08.29 他のブログに書いていた記事をこちらに移しました してみた. 環境 Ubuntu 14.04 mongodb v2.4.14 データベースの保存場所 /data/db/
--2016.08.29 他のブログに書いていた記事をこちらに移しました この記事はKobeUniv Advent Calendar 2015の15日目に書かれたものです. 執筆開始時点で15日になっちゃってますが気にしないのです. ブログとしてもほとんど一発目の記事なのになんなのですが…